睡眠呼吸障害センター

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome : SAS)とは、寝ている間に何度も呼吸が止まり、夜間に十分な呼吸ができなくなる病気です。
眠っている間に呼吸が止まると、身体に取り込まれる酸素の量が少なくなります。その結果、脳から覚醒反応が生じ、睡眠中にも関わらず脳が起きた状態に近くなり、きちんと睡眠時間を確保していても脳と身体は十分に休息できず、睡眠の質が悪くなるのです。
10秒以上呼吸が止まる事を無呼吸と定義します。重症の方では1分以上も止まることがあります。
睡眠中に生じる病気なので、ご自身では気づかない場合が多く、ご家族やベッドパートナーに指摘されてはじめて気づくという方も珍しくありません。

睡眠時無呼吸症候群の定義

一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、または睡眠1時間あたりの無呼吸や低呼吸の回数が5回以上起こる状態

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠中に無呼吸が繰り返し起きることで、特徴的な症状がみられます。
思い当たる症状はありませんか?

  • いびき
    いびきは、気道が狭くなって笛のように気道壁が震えることによって生じます。つまり、いびきは気道が狭くなっているサインです。SASではいびきを伴うことが多く、特に無呼吸から呼吸が再開するときに大きないびきが起こります。いびきを日常的にかく人は、要注意です。
  • 日中傾眠・熟睡感がない
    SASの人は、無呼吸が繰り返し起こっているため、脳に十分な酸素が供給されていません。そのため寝ているつもりでも実は脳は充分な睡眠休息がとれていないのです。このことが昼間の眠気等に繋がります。
  • 作業能率や集中力の低下
    SASの人は、身体と脳を休める大切な睡眠時間を著しく損ないます。そのため、日中の作業能率や集中力・記録力の低下につながります。また、交通事故を起こす危険も高くなっています。
  • 夜間のトイレ回数が増える
    通常、寝ているときは副交感神経が優位となり、無呼吸により脳が休めない状態であると、交感神経が優位になります。交感神経が優位となれば尿が生成されやすくなります。さらに無呼吸により睡眠中に心臓に負担がかかり利尿ホルモンが持続分泌されます。このため、夜間のトイレの回数が増えるといわれます。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠中に呼吸ができなくなってしまう原因は、肥満や老化により筋肉の働きが弱くなる事で、空気の通り道である気道が閉塞してしまうからです。特に、肥満が原因の患者さまが全体の約60%以上にみられます。
しかし、SASは肥満の人だけに認められる疾患ではありません。やせている人でも下顎が小さい人や扁桃腺が大きい人、また高齢者の人などでもSASは起こりやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群が起こりやすい人

  • 肥満の人
  • 首が短い人
  • 扁桃腺が大きい人
  • 顎が小さい人
  • アレルギー性鼻炎
  • 巨舌症

睡眠時無呼吸症候群の危険性

合併症

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は様々な合併症を高率に引き起こします。
米国の調査では、健常者と比べて高血圧は2倍、虚血性心疾患は3倍、脳血管疾患は4倍、糖尿病は1.5倍発症する可能性が高いと報告されています。
重症SASでは合併症の為、約4割が9年後に亡くなっているというデータもあります。

主な合併症
脳卒中・脳梗塞 / 高血圧・動脈硬化 / 心筋梗塞・心不全 / 糖尿病

交通事故

中等度以上のSASの場合、交通事故の発生率が健常者と比べて7倍も高くなるとの報告があります。

© 2024 Mitaki General Hospital All Rights Reserved.